投稿日:2025年3月29日 | 最終更新日:2025年4月20日
横浜元町はおしゃれなカフェやスイーツ店が立ち並ぶエリアですが、実は歴史ある老舗和菓子店も数多く存在します。その中でも、地元の人々や観光客に愛され続けているのが「香炉庵」。職人の技が光る上品な和菓子を提供し、特に「どらやき」は看板商品のひとつです。
しっとりふんわりとした生地に、丁寧に炊き上げられた餡が絶妙に調和する香炉庵のどらやき。そのおいしさの秘密やこだわり、実際に食べた感想、購入方法などを詳しくご紹介します。横浜元町の職人技を楽しみたい方は、ぜひチェックしてください!
香炉庵とは?横浜元町の人気和菓子店を紹介

メインの「元町通り」から1本奥に入った「元町仲通り」の角に店を構える香炉庵の本店。
創業は2004年の新鋭和菓子店。伝統を守りながら独創的な感性で作られる和菓子は、すっかり横浜の銘菓として知られています。

半地下の店内は、スタイリッシュ。ガラス張りのバックヤードで、職人たちが菓子を作るところが見られます。

香炉庵の和菓子には、元町らしい洋の要素が加わったものが多くあります。
例えば「花元町」。和菓子の伝統である「もなか」を一口サイズにしてカラフルにしたもの。横浜港に浮かぶ「浮き玉」をイメージしたものだそうです。
一見マカロンにも見えるこの一口もなかは、味が6種類。【つぶあん、青梅あん、あんずあん、黒糖あん、しろあん、こしあんの6種】おしゃれなお土産として人気の商品。

訪れたのは桜が咲き始めの頃。季節感を大切にする和菓子店なので桜餅が、多く並んでいました。
道明寺粉で作られた桜餅は1つ250円。一つ一つに桜の花びらがあり、春らしい和菓子ですね。
香炉庵のどらやきの特徴|こだわりの素材と美味しさの秘密

香炉庵一番人気商品はなんといっても「黒糖どらやき」。「黒糖どらやき」のおいしさの秘密について触れていきたいと思います。
黒糖どらやきのおいしさの秘密
北海道産のしゅまり小豆に、沖縄産の風味豊かな黒糖を練り込んで焼き上げたふわふわの生地。
食べる前から黒糖の香りがふわっとたちこめるほどの生地は、ほんのり甘くてしっとりしているのが特徴です。
またあんは北海道産の粒あん、数時間ゆっくりと炊き上げています。黒糖どらやきの粒あんは、しっかりとした粒ではなく、ほんのり粒が残るもの。甘さがちょうどいい上品な粒あんです。
香炉庵どらやき賞味期限
賞味期限については、2023年6月から包装形態が変更されて3日から5日に延長。
1つ200円!お土産としても使いやすくなりました。
実食レビュー!香炉庵のどらやきを食べてみた感想

香炉庵のどらやきとの出会い
1番最初に食べたのは、10年ほど前、新横浜の新幹線に乗る前に新横浜店で購入したときです。
最初食べたとき、ふわふわの皮に衝撃をうけました。
香炉庵のどらやきはその常識を覆すものに……。
香炉庵のどらやきの味
今まで食べたどらやきは、比較的皮が硬めでお茶などの水分がないとおいしく食べられないものでした。
ふわふわの黒糖香る皮はしっとりなめらか、その中の上品なあんもしっとりして、生菓子に近い食感。
大きさは直径8㎝ほど。一般的などらやきよりはやや小さめではありますが、厚みがありコロンとしています。
バラでも購入したときは、潰さないように慎重に持ち帰ります。
我が家でも香炉庵の「黒糖どらやき」はかなりの人気で、今回持ち帰った日も速攻で食べられてしまいました(笑)
香炉庵名物どら焼きの口コミ
香炉庵では、季節のどら焼きを販売しています。栗や雪だるまなどかわいい焼印が付いていて、思わず写真を撮りたくなりますね。購入された方のInstagramをご紹介します。
どこで買える?香炉庵の店舗情報とおすすめの購入方法
香炉庵の和菓子はどこでかえるのでしょうか?
店舗で購入
- 元町本店
- グランスタ東京店:東京都千代田区丸の内1-9-1(JR東京駅構内地下1階)
- そごう横浜店:横浜市西区高島2-18-1 地下2階
- 新横浜店:横浜市港北区新横浜2-100-45 キュービックプラザ新横浜2階
- 赤レンガ倉庫店:浜市中区新港1-1 1号館1階ヨコハマベストコレクションⅡ内
新横浜店は長らく改修工事をしていましたが、2025年1月から移動して新店舗で営業しています。
「崎陽軒」の裏側ですね。前の店舗からさほど離れていませんでした。
公式HPより
通販で購入
公式通販は、自社と楽天に出店しています。楽天ユーザーにはうれしいですね。
香炉庵本店 店舗詳細
店名 | 横浜 香炉庵 元町本店 |
住所 | 神奈川県横浜市中区元町1丁目40 高山ビル1F |
最寄り駅 | みなとみらい線「元町中華街駅」5番出口より徒歩3分 |
電話 | 045-663-8866 |
休業日 | 不定休 |
営業時間 | 9時30分~18時 |
駐車場 | なし(近隣のコインパーキングを利用) |

にほんブログ村
