横浜「謎解き」はアニメ「薬屋のひとりごと」とコラボ!家族やグループで楽しめるイベント

横浜謎解きのタイトル

投稿日:2025年3月6日 | 最終更新日:2025年3月6日

「謎解き」街歩きが、今ひそかにブームです。街を歩きながら自分のペースで次々と問題を解き進めて行き、土地の魅力や歴史などを深く知ることができる「謎解きゲーム」。

もちろん1人でも楽しめますが、家族や友達、カップルなどみんなで知恵を絞りながらの街歩きは、クイズだけでなく途中でお茶をしたり食べ歩きをしたりと複合的に楽しめます。

横浜でも実施中!街を歩きながら、謎を解く楽しさと今まで知らなかった場所や知っている場所でも、深いお話が隠されていたりと街を再発見できる良い機会。

街歩きタイプの謎解きについてご紹介します。ぜひお休みの日にやってみませんか?

見たいところに飛べる目次

「謎解き」街歩き体感ゲームとは

謎解きとは

販売されている専用キットを使い、プレイヤーが実際に街を歩きながら様々な謎を解く体験型のゲーム。このゲームは、参加者が指定されたエリアを探索し、隠された手がかりやヒントを見つけ、それらを基にして謎を解き明かすという形式です。

「謎解き」街歩きの仕組み

有料コンテンツで、主催者に料金を支払うと、謎解きのキットが貰えます。キットとスマホを元にゲームがスタートします。

街を舞台で、連動したスマートフォンからミッションが届き、答え進めていく仕組み。

時間制限がないので、自分のペースでカフェに立ち寄ったり、気になるお店をのぞいたり、公園でゆっくりしたりしながら楽しめる新しいタイプの観光かもしれません。

謎解き街歩きの流れ
  1. 謎解きキットの購入(基本人数分必要)
  2. スマートフォンなどで必要なアプリをダウンロード(ダウンロードが必要な謎解きの場合)
  3. 好きなタイミングで謎解きをスタート
  4. 街中を楽しみながら謎を解いていく
  5. 答えをスマートフォンに打ち込み次の指令をもらう
  6. 解ききれないときは、翌日に持ち越してもOK!
  7. 最後の答えをスマートフォンに送り終了!

「謎解き」街歩きの特徴

  1. リアルな体験: 実際の街や観光地を舞台にしており、地図やスマートフォンを使って移動しながら進むので日頃の運動不足の解消にも…。
  2. 物語性: ゲームにはオリジナルのストーリーが組み込まれており、プレイヤーはその物語の登場人物の一員としてミッションを遂行してくので解き進めるのが楽しい。
  3. 協力プレイ: 家族や友人と協力して進めることができ、コミュニケーションやチームワークが求められます。難しい問題でも意外と子供が解けたりすることも!
  4. 知的要素: 謎解きを通じて歴史や文化について学べる要素もあり、知識を深められます。
  5. お得なクーポン:街歩きの際に使用できる、お得なクーポン券がキットの中に入っていることも!
    (横浜には入っていませんでした)

謎解きゲームは、普段の観光とは一味違ったエンターテインメントを提供し、街の新たな魅力を発見するきっかけにもなっており、街おこしの一環として様々な場所で継続的に行われています。

横浜謎解き街歩きは2種類

横浜街歩きの謎解きは2種類!一つは前からあるスタンダードなもの。もう一つはアニメとのコラボしたもの。

どちらも横浜を舞台にした謎解き。両者の違いについてまとめてみました。

横浜謎解き街歩きの種類比較

横浜謎解き街歩き
(通常版)
横浜謎解き街歩き
(薬屋のひとりごとコラボ版)
キット料金当日販売 2,700円(税込)
事前販売 2,500円(税込)
2,400円(税込)
制限時間なしなし
所要時間3時間~4時間1.5時間~2時間
エリア山下公園や横浜中華街等横浜中華街内
その他グッズ販売あり

港町横浜。「横浜を旅するガイドマップ」を作り横浜の歴史を勉強しながら謎を解いていきます。途中の食べ歩きやおしゃれなお店に寄り道もできたり、海も満喫できる素敵なコースを設定しています。

またキットを事前購入後、自宅やホテルで謎を解き、計画を立て準備することもできます。

共通する事

必要な道具スマホまたはタブレット
必要なアプリLINE
キット手渡し場所リアル脱出ゲーム横浜店:横浜市中区山下町78-8 横浜イーストゲートビル6階
(みなとみらい線元町・中華街駅 改札より徒歩10分)
春節の福くじに並ぶ人

謎解きを販売する横浜イーストゲートビルは、chinatown80Hallのはす向かいにあるビル

横浜謎解き街歩き 「薬屋のひとりごとコラボ」レビュー

横浜中華街限定の街歩きは、人気アニメ「薬屋のひとりごと」とコラボ。

「薬屋のひとりごと」はちゅう「薬屋のひとりごと」は中国を舞台にした宮廷のもののミステリーアニメ。

「薬屋のひとりごと」は猫猫(マオマオ)という主人公がかわいくて、薬オタクなのが面白いアニメで欠かさずみていました。

街歩きはアニメファンでなくとも十分に楽しめる内容です。

横浜謎解きグッズを並べたところ

今回娘と参加しました。まずはキットを購入!一人1キットを購入するのがルール。キットのはいっている袋には、冊子と謎解きの紙と簡易鉛筆が入っています。

謎解き横浜で使用したサンマルク

まずは購入した場所のビル下にサンマルクカフェがあるので、お茶を飲みながら、謎を解き作戦会議。

謎解き全てを回る必要がなく好きなコースを選べます。私たちは折角なのでコースを選ばず全部解くことにしました。

横浜中華街は何度も訪れている場所。そんな私たちでも知らない所や言われなど、気づきを与えてくれる楽しい街歩き。

謎解きで歩くところ

謎解きキットを使いながら解いていくのが楽しい!解く早さは娘にはかないません。柔軟な発想がなかなかできないので困ったものです。反省…。

謎がとけたらスマホのLINEで答えていきます。正解すると次の指令が……。

途中肉まんを食べたり、雑貨を見てたりと中華街はいつ行っても楽しい街です。

聘珍楼で食べたパンダ肉まん

聘珍楼のパンダまんと中国茶のセットを飲んでブレイクタイム。なかなかかわいい♪

謎を座りながらゆっくりと解く箇所もあります。

「謎解き」街歩き体感ゲームの注意点

謎解きをする子供

「謎解き」街歩き体感ゲームを楽しむためにいくつかの注意をすることで安全かつ快適にゲームを楽しむことができます。

周りに配慮

交通ルールを守り、安全に。また私有地や立ち入り禁止区域には入らないように注意しましょう。

また周囲にも配慮が大切。住宅街や静かな場所では、大声を出さない。人の多い所では立ち止まらず道の端に避けましょう。

基本、子供だけの参加はできません。必ず大人が付き添います。

公共の場所なので、注意が必要ですね

体調管理

体調の悪い時は、参加を見送りましょう。長時間歩くことになるので、こまめに休憩を取り、水分を補給する。時間制限のないものであれば、カフェに入ってクールダウンするのもおすすめ♪

また、天候に応じて雨具や帽子、日傘、日焼け止めなどを準備しておくと良いですね。

あれば便利なもの

基本キットが用意されていて、何も用意する必要はありません。

より楽しく過ごせるように「あったらいいなあ」と思ったものをご紹介します。

  • ボード
    机のないところで書き込むことが多いので、ボードがあれば便利。
  • 消しゴム
    書き込み用の鉛筆はついていますが、悩みながら書き込むので消しゴムが必要になることもしばしば。
  • クリップ
    キットの付属を切り取ることが多い謎解き。切り取るのは切り込みがあるので道具は不要ですが、切った紙がバラバラになるのでクリップがあれば便利です。
  • スマホバッテリ
    スマホと連動する謎解き。バッテリ切れにならないように予備バッテリがあると安心かも!
  • マスキングテープ
    いろいろなものを仮止めするには便利かも。

お休みの日に、謎解きで横浜の街を楽しんでみてくださいね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
見たいところに飛べる目次